スクーターに乗る女性

Uターンのテクニック

初心者や小柄なライダーにとって大きな難関

Uターンは初心者や女性ライダーなど、体格が小さめな人にとってなかなか難しいテクニックです。
低速で小回りするためどうしても立ちごけが起こりやすく、それが恐怖心になって思い切った重心移動ができなくなってしまうからです。

しかしUターンができるようになることでバランス感覚が大きく向上し、かつ狭い道路や駐車場での取り回しが簡単にできるようになるので、行動出来る範囲が大きく広がります。

小回りやUターンを上手にできるようになるためには、まず「必要以上に怖がらない」ということがポイントです。

教習所でも練習中に転倒をすることが多いUターンですが、一度転んだことがあるからといって避けてばかりいては、いつまでたっても上達することはできません。

とはいえ運転に慣れていないうちから無理に急加速をしながらUターンをするのは危険な行為になりますので、まずはゆっくりと少しずつマスターしていくようにしましょう。

練習方法としておすすめなのが、いきなり180度転回するのではなく、90度から始めてみることです。
90度ターンができるようになれば、2回繰り返すことで転回が完了するので、かなりやりやすくなります。

スムーズに90度転回できるようになったら、それから180度に挑戦をしていき、できる角度を増やしていくことで少しずつテクニックを向上できます。

ポイントはリアブレーキと半クラッチ

Uターン時に立ちごけが起こりやすいのは、速度を極端に落とした低速走行で行わないといけないためです。

低速走行をするときに必要になるのが「半クラッチ」で、これができるようになると狭い道が続く市街地でのコーナリングもかなりスムーズになります。

狭い範囲でコーナーをしようとするとどうしても車体の傾きが大きくなるので、最初は広いスペースを使って、大回りでよいので転回できるようにしましょう。

具体的には最初は2車線いっぱいを使って、左車線の歩道近くから右車線の歩道ギリギリくらいまでの間に転回するようにします。

半クラッチが大切なのはUターン中に速度調節のためにスロットルやクラッチ変更を行うと、重心がギクシャクしてバランスが崩れやすくなるからです。

半クラッチ状態でスロットルはやや開き気味の位置で固定をしておき、速度変化はクラッチの入れ方で調節するようにします。

それともう一つ重要なのがリアブレーキで、リアブレーキで減速調節をしていくことで安定的な速度が維持可能です。

Uターン中にフロントブレーキを入れてしまうと重心が前のめりになってしまい、ハンドル位置がブレてしまうので、立ちごけが起こりやすくなってしまいます。

あまり足元だけでなく、進行方向の少し前方に視点を置くようにしましょう。

Post Author: bikekozoo.com