青いバイクのイラスト

段差越えのテクニック

オフロード競技では必須テクニックの段差超え

オフロード走行を楽しむライダーにとって、身につけることが必須となるのが段差超えです。
段差超えは自動車教習所で受ける技能講習項目には含まれていませんので、身につけるかどうかは免許を取得してからライダー自身の判断によります。

しかしながら実際に公道に出てみると道路上にはかなり多く段差があることに気づき、スマートに段差を超えることができるかどうかの場面が出てくるものです。

日常の走行において遭遇する段差としては、コンビニやファミレスなど大きめの駐車場に入る時の歩道の縁石があります。

これらはそれほど大きくなく、歩いて渡るときには何ということもない小さな段差ではあるのですが、バイクでは入り方をすこし間違うとたちまちバランスを崩して立ちごけを起こしてしまいます。

こうした小さな段差を超えるときに便利なのが、大型自動二輪の技能講習の一つで習う「波状路」です。

「波状路」では、あらかじめ設置されている凹凸のある道を低速で移動していくことになりますが、このときハンドルをいたずらに動かしてしまいタイヤの角度が変わってしまうと転倒しやすくなります。

この波状路のテクニックは練習で使用されるものよりももう少し高い段差でも応用ができるもので、慣れてくるとかなり高い段差も同じテクニックで乗り越えることができます。

段差を超える時はタイヤを極力まっすぐにする

段差に入る前にか必要になるのが、その段に対してタイヤを真っ直ぐにするということです。

バイクの構造上、小さな段差であっても前輪が斜めに入り込むと、どうしてもコケやすくなってしまうからです。

道路から駐車場に入るときにはできるだけ近いラインで入ろうとしてしまうので、段差を乗り越える前にタイヤが滑ってそのまま倒れてしまいます。

ですので、入るときにはできるだけ道路で大きくカーブラインをとって、まっすぐに段差へ対峙するようにしましょう。

実際に段差に入ったときには前輪に強い突き上げがあります。
この突き上げはサスペンションを通して両腕に伝わってくるので、先に衝撃が起こることを予測し膝を曲げてうまくショックを和らげましょう。

前輪が乗り越えてくれれば後輪も自然に超えてくれますが、段差前にスピードを落としたままになっていると乗り上げの衝撃でスピードがなくなり、バランスが崩れやすくなります。

ですので前輪が段差にきちんと乗ったら、同時にスロットルを開いて後輪から勢いをつけて一気に進入していきましょう。

注意したいのが「波状路」の教習は大型自動二輪から出てくる項目なので、中型~小型バイクの場合はライダー自身で練習をしなければいけない点です。

車体が重いほど難しくなるということはありますが、駐車場での安全のためにも早めに身に着けておくようにしましょう。

Post Author: bikekozoo.com