自動車教習所

オフセットターンのテクニック

連続する細いカーブを繰り返す動き

「オフセットターン」とは、バイク競技でもよくみられる「スラローム」のときの動きのことです。

スラロームは自動二輪教習にも出てくる項目の一つであり、等間隔に置かれているパイロンを左右順番に回り込みながら進んでいきます。

このオフセットターンのテクニックは日常的な走行にも非常に重要であり、狭い市街地などでは細く体重移動をしながら進行していくことで、途中で足付きや停車をすることなくスムーズに進行していくことができます。

しかしバイク競技の項目にもあることからも分かるように、キレイにオフセットターンを決めるのはベテランライダーでもそう簡単なことではありません。

オフセットターンが難しい原因の一つとして、ハンドル操作が必要になる短いターンと、繰り返しカーブに体勢を準備することとを同時に行わなければいけないからです。

山道などの大きなカーブを曲がる場合には、ハンドル操作ではなく体重移動によって進行方向を操作していきます。

しかしスラロームでは短い間の中に連続してカーブが出て来るので、ハンドル操作だけで曲がろうとしてしまうと曲がり切ってしまってから体勢を立て直すことができにくいので、次のカーブをに備えることができません。

オフセットターン上級者の運転を観察してみると、カーブを抜けて次のカーブに入る前までにはしっかり体勢を立て直していることがわかります。

つまりカーブを抜けるのと同時に体勢を立て直すという動作ができているということなので、先読みをしながら運転をしていくというテクニックが求められるのです。

スピードを落としすぎないことがポイント

ここで大切なのが細いカーブを曲がるとはいえ、スピードを極端に落としてはいけないということです。

競技で行うスラロームではタイムを競い合いますが、トッププレーヤーは非常に速いスピードでスイスイと体を左右に傾けて進行していきます。

初心者はつい細い動作のときにはスピードを落としてしまいますが、スピードが遅くなるほどバイクはバランスを取りづらくなっていくものです。
そのため、カーブの途中で足をついてしまったり、カーブを抜けてから次のカーブまでの距離がなさすぎてぶつかってしまったりということが起こります。

コツとしてはパイロンの間の直線距離ではきちんとタイヤをまっすぐにすること、先を見てしっかり曲がるラインを考えるようにするということです。

大型バイクの場合には内輪差を考えてUターンしないと、後輪がパイロンにぶつかってしまうこともあります。

一朝一夕で身につけることができる訳ではないオフセットターンですが、ライディング上級者を目指すならぜひ安全な場所で練習をしてみてください。

Post Author: bikekozoo.com