Vバランスがキモとなるキャンバーターン
キャンバーターンとは、特に凹凸の激しいオフロードにおいて必要になるテクニックです。
山の斜面では路面全体が大きく傾いていることが多いわけですが、そうした斜面を走行しているときに進行方向を180度変更することを「キャンバーターン」と言います。
「キャンバー」というのは英語の「傾斜」という意味で、オフロード走行を好むライダーたちにとってはほぼ必須のテクニックです。
しかし必須といってもコツをつかむのはそう簡単なことではなく、通常の路面でのUターンとは違った独自の技術が必要になります。
ちなみに上り坂の途中で下りに進路を変更するのが「キャンバーターン」で、逆に下っている途中で上りに進路を変更するのは「オフキャンバーターン」です。
キャンバーターンのテクニックとしては「Vバランス」というものがあります。
これはバイクに乗車しているライダーの体とバイクとが、ちょうど「V」の字を描くようになることです。
普通バイクに乗るときにはバイク本体とライダー自身の体をできるだけ密着させ、重心を中心にとれるようにしていきます。
ですがオフロードにおいてはむしろそうした重心を一体化させることは転倒の可能性があり、バイクの重心とライダーの重心を別々に分け、その二つがどういった位置関係にあるかによって全体のバランスをとる、というテクニックが必要になるのです。
Vバランスのマスターのコツは思い切り
「Vバランス」を取る時にはライダーは完全にシートから腰を浮かせ、バイク本体から重心を完全に反らせるようにします。
ステップだけはしっかり両足を乗せつつ、腰だけをバイクの重心から完全に外に出すことにより「V」の字が完成します。
全体的な流れとしてはまず上り坂に斜め方向から進入をしていき、ターンする場所になったら一気に体を外側に逃がすようにしましょう。
意識としてはバイクだけを先にターンをさせて、体は外側からついていくようにするということで、バイクが完全に下り斜面に対して進行するようになったら、再び腰をシート中心に戻します。
言葉で説明をするとややこしいですが、自転車に乗れる人ならば自然にできる行為ですので、バイクだからといってそれほど難しく考える必要はありません。
ただ1点コツを挙げるなら、V字バランスをとる時に腰を浮かせたら、体の向きをしっかり進行方向に向けるようにしましょう。
あまりにも体を逃がそうと意識が先に来てしまうと、どうしても体全体の向きが進行方向とは逆になってしまいがちです。
しかし体の向きが進行方向から逃げてしまうと前輪方向がぐらついてしまい、下りに入った時に体勢が不安定になってしまいます。