トライアンフのメーカーの特徴
Triumph(トライアンフ)は、オートバイの歴史を大きく変えたと言われる「ボンネビルT100」というモデルを作ったことで有名なメーカーです。
現在も多くの国でバイクを販売している企業ですが、その歴史をみると他社とは比べ物にならないほど深く長い経緯を経ていることがわかります。
トライアンフの創業は1885年で、ジーグフリード・ベッドマンというドイツ人がイギリスで貿易会社を起こしたことに始まります。
貿易業として最初に取り扱っていたのはドイツ製ミシンなのだそうでそこから事業をしていく中でコベントリーという工業が発達した町で、自転車の製造・販売をする「トライアンフ・サイクル・カンパニー」を作ったのが前身となっています。
当時は自転車が市民の足として大流行していたこともあって事業は大成功をし、その資金をもとに創業者ジーグフリードはバイクの製造へと乗り出します。
初代モデルが発売されたのは1902年のことで、そこから一気にイギリス国内のモータリゼーション化が進んでいきます。
1914年から第一次世界大戦が始まり、軍用機としてトライアンフの「タイプH」が採用されたことにより軍から絶大な信頼を得てそこから一躍バイクメーカーとしての急発展をしていくこととなるのです。
その過程で製造をされることになったのが冒頭でも述べた「T100」です。
T100は「SPEED TWIN(スピードツイン)」と言われるモデルで、1937年に初代モデルが作られました。
現在も人気車種として流通しているボンネビルにもこのT100の構造が受け継がれており、当時には既に「バーチカルツイン」というエンジン方式が採用されています。
戦後からは軍用の需要が一旦終了したことで一般向けのバイク製造を再開し、アメリカにも輸出を開始したことにより大きく企業が発展します。
トライアンフの代表車種
トライアンフのモデルの中でも最も人気が高く、また知名度もあるのが「ボンネビル」です。
「ボンネビル」シリーズを最新技術で再構築したネオレトロスポーツとして登場したのがボンネビルT120で、当時の面影を残しつつ高い性能のあるバイクとなっています。
新たな技術として導入されたのが水冷化されたバーチカルツインエンジンで、出力を高めることに成功したことにより山道などでも迫力のある上りを可能にしています。
バランスのよい車体は時代を超えて好まれる普遍的なデザイン性を持っており、年代を問わず誰でも安定的に乗れるバイクです。
もう一つ復刻版として登場したのが「ボンネビル スピードマスター」です。
こちらも以前まで存在していたアメリカンタイプのトライアンフの有名バイクで、60年代に流行した英国風クラシックカスタムに仕上げられています。