バイクの動作確認

原付免許を取るなら自動車免許と一緒がおすすめ

バイクと自動車に一緒に乗りたい!

16歳になると原付バイクの免許取得ができるようになります。

早くバイクに乗りたいという場合は、教習所などで原付免許の試験を受けて免許を取得する人も多いと思いますが、もし年齢が18歳を超えている場合であれば、原付単体の免許を取得するよりも自動車免許を取得することをお薦めします。

ここでは自動車免許と原付免許を一緒に取得するメリットと方法を紹介します。

バイクの免許は自動車免許と一緒に取得ができる!

免許の中には、自動車免許を取得すれば一緒にバイクの免許が付与されるパターンもあります。それが一般的に取得する普通自動車免許です。

普通自動車免許を取得することで運転できる車種は以下の通りです。

  • 普通自動車
  • 原動機付自転車

この原動機付自転車というのが所謂、原付と呼ばれる50cc以下のバイクを指しています。
普通自動車免許を取得すれば、原付バイクに乗れる権利を得ることができるのです。もし18歳以上の人で免許取得の条件が当てはまるのであれば、原付免許単体で免許を取得するよりも普通自動車免許を取得した方が、後から自動車免許を取得するよりも楽であり費用的にもお得になります。

免許を早く安く取得する方法

できる限り早く且つ安く免許を取得したいという場合であれば、合宿免許を利用するとよいでしょう。

一般的な教習所に通って免許を取得する場合、免許取得までに早くても3ヶ月以上の時間が掛かりますが、合宿免許であれば2週間程度で免許を取得できます。短期集中型の人におすすめです。
また金銭的にも一般的な教習所に通うと30万以上する場合が多いですが、合宿免許であれば安いと14万円程で免許取得費用が済むこともありお得です。

その他にも、普通自動車免許とMT普通二輪免許が取得できる合宿免許もあります。
合宿免許なら普通自動車免許もMT普通二輪免許も一緒に学んで30万円以下の費用で済むので、原付以上のバイクに乗りたい人にもおすすめしたい免許取得の方法です。

自分に合った免許取得プランで運転技術と運転知識をしっかりと学び、バイクやカーライフを楽しんでください。

Post Author: bikekozoo.com