印鑑

バイク保険の必要性とは

自賠責保険とは?

バイクを購入し乗る場合に、把握しておかなければならない問題の一つとして「保険」があります。
絶対に事故を起こさない人というのは存在しません、自分がいつ事故にあうかは分からないため、その時に備えた保険を書けておくことが重要になります。
バイクに関する保険には、大きく2つの種類があります。

バイクに関する保険、1つ目の種類に当たるのが「自賠責保険」です。
自賠責保険というのは、自動車賠償責任保険の略称で、バイクに乗る場合にも車に乗る場合にも、必ず加入しなければならない保険となっています。
自賠責保険の保険料はバイクの種類などによって変わるようになっています。

それでは、強制加入である自賠責保険というのは、どのような種類の保険なのでしょうか。
自賠責保険と言うのは、加入者自身を守るために存在している保険ではありません。
加入者が事故を起こし、加害者となってしまった場合に、「被害者を守る」ことを目的としている保険です。

そのため、例えば自損事故のように自分だけが損害を負った事故のような場合、自賠責保険では効果を発揮しません。
また、自賠責保険によってカバーすることができる損害賠償の金額も限度があるため、対人事故の場合にもその全額をカバーできるとは限らない点については注意が必要です。

任意保険は必要か?

バイクに関わる保険のもう1つの種類であるのが「任意保険」です。
こちらはその名前の通り、自賠責保険とは違って強制加入の保険ではなく、利用者自身が任意で加入する保険となっています。
保険料は自賠責保険とは別に発生することになり、バイクのランニングコストを高めることにもなります。

それでは、お金がかかるにも関わらず、任意保険に加入する必要があるのでしょうか。
これに関しては、任意保険には加入しておいた方が良い、というのが答えとなります。
前述の通り、自賠責保険によってカバーすることができる被害の範囲というのは、必ずしも十分なものであるとはいえません。

もし事故を起こし、自賠責保険のカバーの範囲を超えてしまった場合、あるいは自損事故であった場合などは、自分から直接の出費が必要になってしまいます。
金銭的に非常に大きな負担になる場合が多く、その後のバイクの買い替えができなくなってしまうことも少なくありません。
そういった自体に対処するために、任意保険は重要性が高いものとなっています。

任意保険の保険料についても、加入者の年齢、事故歴、加入期間、そしてバイクの排気量によって値段が変わる仕組みとなっています。

Post Author: first