オートバイを押し歩く際のコツを伝授
どんな重いバイクでも大丈夫!ハーレーのツアラーでもどんと来い!
大部分のオートバイはバックギアが無く、手動でバックさせる必要があるため駐輪する際には押して移動させることがあると思います。
駐輪する際だけでなく、少しの移動やUターン時などにも押して歩くこともあるでしょう。
ハーレーなどの大きなオートバイやレーサーレプリカなどの重心の高いオートバイを押して歩く際は、長く乗っていたとしても緊張するものです。
押し歩き中に転倒させてしまうと、大破はしないまでもそれなりに傷がつき、新車で買った場合などはかなりのショックを受けるでしょう。
ミラーが割れる場合も多くあり、修理にもお金がかかります。
そうならないためにも、押し歩きのコツをつかんでおきましょう。
オートバイクの押し歩きは腰がポイント
押し歩きのコツとはズバリ、垂直と腰です。
オートバイは垂直に立てている場合は非常に安定しており、片手でも保持できるほどです。
しかし少しでも傾けると重さがかかってきて安定しなくなり、重さがかかってきます。
オートバイを押し歩く際は、極力車体を垂直にしておきましょう。
慣れないうちは、向こう側に倒す恐怖から自分側に傾けがちです。
一度垂直になるとどういった感じなのかを試して、体に覚えこませておきましょう。
まっすぐに立ったオートバイは思いのほか安定しており、その姿勢を維持させるにもそれほど力は必要ありません。
そして垂直にしたオートバイを保持するのは手ではありません。
腰です。
腰とタンクやシートに密着させることで車体を安定させます。
垂直にしたバイクを腰で支え、前後への移動は手を使う、これが押し歩きのコツです。
押し歩きでUターンする場合は、なるべく広い場所で左回転でUターンすることをお勧めします。
通常押し歩きは車体の左側に立つのですが、左回転の場合は車体いが自分側に傾くことになります。
傾きが大きくなったとしても、自分の体が車体を抑えることで、オートバイが倒れるのを防ぐことができます。
坂道で押し歩きをする場合
坂道で押し歩きをする場合、基本的なコツは平地と同じですが、上り坂では非常に力を使うことになります。
少しの上り坂でも結構な力を使いますので、体力に自信がない場合は上り坂での押し歩きは避けたほうがいいでしょう。
下り坂は勢いがつきますので、常にブレーキレバーに手をかけて減速しつつ進みましょう。
坂道で方向転換する場合は、谷側には傾けないようにしてください。
谷側に倒すとオートバイを起こすのに苦労しますし、倒れた際の勢いで思わぬところが破損する場合があります。
Uターン、坂道のどちらの押し歩きでも同じですが、押し歩きよりも乗ったまま移動させたほうが安定する場合も多くあります。
なるべくならば乗った状態で行うようにしてください。