直線スラロームとは?
実際にバイク免許を取得している人であれば、教習の際にやったことがあるであろう「直線スラローム」という走行方法があります。
直線スラロームというのは、真っ直ぐに於かれたパイロンを縫うように、交互に左右にハンドルを切りながら走行するテクニックのことを言います。
勿論パイロンを使った直線スラロームは教習所や競技でなければ必要ないものですが、実際の走行の際にも直線スラロームのテクニックが応用できる場合があります。
例えば車間を抜けるような走行を行う場合です。
進んで車間を抜けるような走行をするのは当然危険である上に迷惑であるためするべきではありませんが、例えば前方車両が急に停車した時、そのまま追突してしまうのではなく、車間を抜けることができれば事故を回避することができます。
それでは、実際の直線スラロームはどのようにして行われるのでしょうか。
車体起こしのテクニック
直線スラローム走行を行う場合のポイントとなるのは、切り返しの際のバイクの動かし方です。
切り返しを行う際には、それに合わせてスロットルを開け始めるようにします。
この際、車体を大きく寝かせるようにするのではなく、あまり傾けないようにして切り返すことがポイントとなります。
さらにこの時、スロットルの開放に合わせて、ニーグリップによる切り返しを行うことになります。
ニーグリップというのは、膝を使った車体起こしのテクニックのことです。
片側に傾こうとしている車体を引き戻し、次の切り返しの前にバイクを極力正常な状態に近づけておくことが目的となります。
切り返しを行った後にはブレーキを利用して、速度の調整を行います。
高速のままで次の切り返し地点まで到達してしまえば切り返しが間に合わなくなってしまうため、速度を制限します。
これに合わせてハンドルを切るようにして車体を傾け、よりスムーズな切り返しができるようにしましょう。