コーナリング

8の字ターンのテクニック

高度なテクニック・8の字ターン

バイクの乗車テクニックとして、最後に紹介するのは「8の字ターン」についてです。
8の字ターンはその名前の通り、2つのパイロンを数字の8を描くようにして交互に回るというターンの方法となります。
実際の運転において役に立つシーンはあまりありませんが、バイクの競技会などでは取り入れられていることが多い競技で、警察の白バイ隊の競技会においてもこの8の字ターンの競技が取り入れられています。

それでは、8の字ターンのテクニックにおいて、重要となっているのはどのような点なのでしょうか。
実は、8の字ターンの競技と言うのは「いかにスピーディに回ることができるのか」ということが最重要視されているわけではありません。
むしろ、「いかに安定して回る事ができるのか」ということが重要なポイントとなっています。
そのため、危険が伴うようなスピードで8の字ターンをしたとしても、競技として良いスコアになるわけではないということです。

また、そういった走行方法は転倒などを引き起こす原因ともなってしまい、実際に競技中に転倒などをした場合には大きなスコアロスになってしまいます。
そのため、高速で回る事を考えるのではなく、安定して回ることを考えるのが重要になるでしょう。

8の字ターンのポイント

それでは、競技における8の字ターンを行う場合、どのようなことがポイントとなるのでしょうか。
最初のポイントとなるのが、ターンへの進入地点です。
競技会によって、この進入の方法について規制が行われている場合もあり、大きく膨らむような進入ができなくなっている場合があります。

進入の際には、フロントとリアのブレーキを両方利用し、適切な速度を維持するようにしてスタートすることになります。
ここから8の字ターンにおいては、この2つのブレーキをどのようなタイミングで離し、掛けるのかということが非常に重要なポイントとなります。

基本的にターンを行う際には、リアブレーキは掛けたまま、フロントブレーキだけを調整する形で行うことになります。
リアブレーキはターンにおける「支点」となるもので、こちらまで緩めてしまうと曲がることができなくなるためです。
ハンドリングと車体の傾斜、さらにはフロントブレーキとの兼ね合いによって上手くターンを行います。

ターンを回りきったら、スロットルを開けて車体を元の角度に戻すように動かしていきます。
この時は少し休憩ができるタイミングではありますが、8の字ターンではまたすぐに次のターンをすることになるため、目線は次のターンのポイントへと向けておくようにしましょう。

Post Author: first