修理

パンクしてしまったら

オートバイにパンクはつきもの

オートバイや自動車が公道を走っている以上、タイヤのパンクはつきものです。
パンクする、しないは運がほとんどですが、産業道路の路肩を走ったり高速道路でも路肩を走ったりすると異物を踏みパンクする可能性が上がります。
極力、路肩を走行するのは避けましょう。

また、オートバイの場合はパンクするタイヤは後輪がほとんどです。
前輪で異物を起こし後輪が踏む、というメカニズムになっているためです。

空気圧が下がっている場合もパンクしやすくなります。
接地面積が増えるので、異物を踏む確率が上がるためです。

空気圧はこまめにチェックし、規定の値にしておきましょう。
空気圧計つきの空気入れは5,000円程度出せば十分なものを買えますので、オートバイをお持ちの方は、一台持っておいてはいかがでしょうか。
なにもしなくても1か月で5%から10%程度、空気が抜けるというデータもあります。

パンクが判明した際は

最近のロードバイクはほとんどがチューブレスタイヤを装着しており、異物を踏んでもそのままにしておけば空気の抜けは遅いため、ある程度の距離は走行可能です。
ツーリング中でも休憩を取る際は、早期発見のために後輪だけでも異物が刺さっていないか確認しておくといいでしょう。

異物を踏んだ直後であればしばらく走行することが可能ですので、近くのオートバイの販売店やオートバイ用品店を探し、パンク修理を依頼してください。
スマートフォンがある場合は、すぐに探すことができると思います。

ガソリンスタンドは自動車のパンク修理は可能ですが、オートバイのパンクは対応できないところがほとんどです。
やはりオートバイ専門店が安心です。

空気が抜けきっていたらJAFやショップに連絡

自動車やオートバイは、出発前には走行前点検を行うことになっています。
朝一の走行前点検でパンクを発見した場合、たいていは空気が完全に抜けていると思います。

タイヤの空気が抜けているオートバイは、まず動かすことができません。
ショップに連絡し引き取りにきてもらってください。
空気入れを持っている場合、症状によっては空気を入れて走行することも可能です。
しかし空気は抜け続けている状態ですので、走行する場合はごく短い距離にしておいてください。

オートバイ用の応急パンク修理キットも販売されています。
しかしパンク修理キットの使用は最後の手段と考えておいた方がいいでしょう。
このキットを使った場合、チューブの交換やタイヤ交換が必要になることがあります。
オートバイのタイヤはそこそこの値段がしますので、なるべくパンク修理をしてくれるショップを探し、このキットの使用は避けたほうがいいでしょう。

Post Author: bikekozoo.com