運転

有ると便利なETC

バイク用のETCはもはや必須装備

オートバイで高速道路の料金を払う場合、いったん停止し財布を出して現金を出し、通行券とともにお金を渡しおつりを貰うという工程が発生します。
おおよそのバイクには収納が無く財布を気軽に置いておけるスペースは無いため、まずポケットなりカバンなりから財布を出す必要があります。
そしてそこからお金を出す、という手間がかかります。

簡略化するにしても、現金の代わりにクレジットカードで払いおつりを貰うという工程を省くのがせいぜいです。
これを不安定なバイクの上で、片足をつけてバイクを倒さないように注意しつつ行う、というのはなかなかアクロバティックな行為です。
後続車からの冷たい視線や容赦ないホーンなども焦りを招き、立ちゴケを招く一因にもなります。

こういったことを防ぐためにも、バイク用のETCは今や必須と言える装備になっています。
オートバイ用のETCは、自動車用と違いむきだしで設置されることが多いため、耐震性や耐水性に優れています。

ただ、需要も少ないため、自動車用ETCに比べると高額になっていることがほとんどです。
しかし自動車用の方が安いからといって自動車用ETCをそのままオートバイに取り付けると、振動や雨水などで故障する確率が高く非常に危険です。
ETCメーカーではバイクの取り付けを禁止しているところも多く、自動車用ETCをオートバイに取り付けることは避けたほうがいいでしょう。

ETCの設置方法について

オートバイにETCを設置するのは、オートバイを販売しているショップや専門の用品店に頼むべきです。
アンテナと受信機の設置にはノウハウがあり、素人が手を出すのは危険です。
きちんと電波を受信、送信できるところに設置しなければ反応せず、高速道路のバーが上がらずに事故となる可能性もあります。

自分のバイクを登録するためには書類の作成が必要になりますが、これの作成も個人では少々わかりにくくなっています。
ショップに依頼するとETCの機械自体と設置する工賃がかかりますが、購入に対する補助が行われるキャンペーンも定期的に行われています。
タイミングを見て購入すれば、定価よりも大幅に安く購入することもできるでしょう。

また大部分のショップでは、ETCの在庫やサービス部門のスケジュールの都合で今日行って今日設置ということは難しいのが一般的です。
あらかじめ予約しスケジュールを調整するようにしましょう。

設置後は料金所でも停車することなく高速道路を通過することができるようになります。
ETCレーンを通過する際は、前を走る車と十分距離を取り時速20km以下で通過するようにしてください。
万が一バーが上がらなかった場合でもそのまま通過し、高速道路を降りるときに有人のブースを選んで、そこで事情を説明して料金を支払ってください。

Post Author: bikekozoo.com