バイク購入時の注意
バイクに関する基礎知識として、最初に紹介するのはバイクを買う場合の注意点についてです。
バイクの購入を行う場合、新車で購入するか、あるいは中古車で購入するかという選択肢があります。
ここでは新車で購入する場合の注意点と、中古車で購入する場合の注意点について、それぞれ別に紹介します。
新車でバイクを購入する場合に注意するべき点として、まずはメーカーの選択があります。
バイクの販売を行っているメーカーは数多くあり、ヤマハやホンダ、カワサキやスズキなどが代表的です。
これらのバイクがそれぞれ持っている特性の違いについては、「バイクのメーカー」カテゴリーの記事の中でより具体的に紹介するためにここでは割愛しますが、ともかく重要なのは自分がバイクを乗る上で目的としていることに合致したバイクであるかどうかを考えるということです。
一口にバイクといってもその種類は数多くあります。
スポーツタイプの、運転すること自体が目的となっているタイプのバイクもあれば、かごがあるタイプの汎用性を重視したバイクもあります。
スポーツ的な乗り方をしたい人が、後者のバイクを購入しても満足を得ることはできないでしょう、逆もまた然りです。
そのため、バイクのスペックをよく見て、自分が目的としている乗り方に適しているかどうかを判断する必要があります。
新車のバイクを購入する場合に、もう注意するべき点としてディーラーで行われているサービスの確認を行う事が挙げられます。
ディーラーによっては定期点検を無料で行うようなサービスを付随させているような場合もあるため、同じバイクを購入するのでも利用するディーラーが違えばメリットが大きくなる場合があります。
正規を狙う
それでは、中古のバイクを購入する場合にはどのような注意点があるのでしょうか。
メーカーや使いみちを考えてバイクを検討するという点については新車のバイクを購入する場合と変わりませんが、中古の場合にはそのバイクが「正規」のものであるかどうかを確認しておく必要があります。
より分かりやすくいうのであれば、「カスタム車」は出来るだけ避けた方が良い、ということです。
カスタム車というのは、元々のバイクを前の持ち主が独自に改造しているもののことを言います。
バイクには様々なカスタム性があり、例えばシートを替えていたり、ミラーを替えていたり、ハンドルを替えていたりというようなカスタマイズが施されている場合も少なくありません。
こういったカスタマイズの内容が自分が購入後にしたいと思っているカスタマイズと合致しているのであれば、必ずしもカスタム車の購入が問題であるわけではありません。
しかし、バイクのカスタムについて詳しく知らない人や、そこまでバイクに対して強い思い入れが無い人の場合は、カスタム車ではなく無改造車を選んで購入した方が良いでしょう。
というのも、日本に於けるバイクというのはメーカーによって考えられた最適な状態で販売されているものであるためです。
特に強いコダワリがない人からすると、改造車と言うのは蛇足でしかありません。
また、カスタム車を購入する場合、1つ問題となるのが「メンテナンスの不自由さ」です。
カスタム車は独自の改造を施されいてるため、正規のバイクとは必要になるメンテナンスの内容が変わっている場合も少なくありません。
ディーラーなどで修理を依頼しても、カスタムパーツに対応した修理が行えない可能性や、交換するパーツが高額になってしまう可能性があり、かえってデメリットの方が多くなってしまうことも少なくないということです。
そのため、重要なのは「必要なカスタムであるかどうか」を見極めて中古車を購入するということです。
また、中古車の場合にはバイクに修復歴がないかどうかも確認しておきましょう。
十分な修復がされていれば問題はありませんが、無修復のバイクに比べると問題が起こっている可能性はどうしても高くなってしまうためです。