バイク免許の種類、小型
皆さんも御存知の通り、バイクを運転するためには免許が必要となります。
自動車の免許にも様々な種類があるのと同じように、バイク免許にも様々な種類があります。
バイクを購入する際には、自分の免許がどのバイクまで乗る事ができる免許であるのかについて、しっかり把握しておく必要があります。
せっかく購入したバイクが乗れないバイクだった、ということになれば目も当てられません。
そこでここでは、数多くあるバイク免許の種類について、それぞれどのようなものがあるのかについて紹介します。
最初に紹介するのは、最も小型のバイク免許である「原付免許」についてです。
原付免許、正式には原動機付き自転車免許と言いますが、この免許は50cc以下の、非常に小型のバイクを運転することができる免許となっています。
原付免許の特徴となっているのは、自動車免許や他のバイク免許の場合と違い、実習を受けなくとも取得することができるという点です。
適性検査と学科試験を通過すると、実技試験を受けられるようになり、これに合格することで免許の取得が可能になります。
道交法などについての勉強が必要であるものの、実習なしで取得することができる免許であるため、多くの人が最初に取ることになるバイク免許でもあります。
また、原付免許は普通自動車免許にも付随しているものであるため、自動車免許を持っている人であれば別途免許の取得をせずとも乗ることができます。
手軽な免許である分、50cc以下のバイクは30km/h以上のスピードを出してはいけない点や、高速道路に乗ることができない点などのデメリットもあります。
バイクの免許として次に紹介するのは、小型限定普通二輪車免許についてです。
小型限定普通二輪車免許については、AT限定の免許も存在しているため、そちらで取得している人も少なくありません。
こちらの免許では、125cc以下のバイクを乗ることができるようになります。
こちらの場合には、実際のバイクを用いた実習を行い、その上で卒業検定を受けることによって取得する必要があります。
ただし、教習所を利用しないで取得する方法もあるため、その場合には技能試験を合格することによって取得が可能です。
普通以上のバイク免許
バイクの免許として次に紹介するのは、普通二輪免許です。
こちらもAT限定の免許が存在しており、AT限定免許の場合にはクラッチ操作が必要となるマニュアルバイクには乗ることができません。
普通二輪車免許によって乗る事ができるようになるのは、400cc以下のバイクです。
小型免許までの排気量制限が150ccであったことを考えると、400ccまで認められることになる普通二輪車免許以上の免許とでは、乗る事ができるバイクの幅に大きな違いがあることがわかります。
これ以降はよりスピードが出るようなバイクも多くなり、スポーツタイプのバイクを楽しみたい人にも適切な免許となります。
最後に紹介するのは、大型二輪免許についてです。
この免許を取得することで、すべてのバイクの運転ができるようになります。
基本的にバイクの免許は上位免許を持っている場合、下位免許における運転が許可される形となるため、ステップアップ式に取得を進めていく必要は必ずしもありません。
ただし、大型二輪免許については他の二輪免許とは取得が可能になる年齢に違いがあります。
これまでのバイク免許が16歳から取得可能であるのに対して、大型二輪免許だけは18歳以上での取得となる点には注意が必要です。
AT大型二輪免許の場合、乗る事ができるのは650cc以下のオートマチック車ということになりますが、これでもかなり多くのバイクに乗ることができるようになるのは間違いありません。