レッドウェア

オーバーパンツ選びの基礎知識

ライダーの安全性を高めるプロテクターの着用

道路交通法ではバイクに乗車するときに着用が義務付けられているのはヘルメットのみです。
ですが実際に乗車中の安全性を確保するためには、グローブやプロテクターなどの他のグッズも用いた方がよいでしょう。

バイクの場合、自動車と比べてライダー自身の体の露出部分が多く、また事故が起こった場合の重大性が多いことから、自主的にプロテクト用品を着用することも多いようです。

実際、法律で定められている安全基準とは最低基準でしかありませんので、法律で定められているからOKではなく、実際に自分の身を守るための装備を揃えておきたいところです。

そうした意味でバイク用品として販売されている「オーバーパンツ」は、安全面でも乗車中の快適面でも非常に重要です。

オーバーパンツとは普段の服装の上に着用する防寒・防滴用のグッズであり、通常は雨具として使用をされるものです。

通常の雨具と異なり、バイク製品として販売されるオーバーパンツでは、膝や足首部分にプロテクターが入っているものも多く、着用することで安全性を高めることができる点を目的に購入するライダーもいます。

防水加工は洗濯のたびに弱まる性質があります

バイクグッズとしてオーバーパンツを購入する人には、「防寒・防水用」と「防護用」の二種類の用途があることと思います。

防寒・防水用のオーバーパンツの場合、急な雨や雪といった気候の変化により、通常の運転ができにくくなるという人が利用するものです。

秋口あたりのツーリングにおいては、出発する地点と比較して急激に厳しい気候になることもよくありますので、あらかじめこうした防寒・防水用の雨具を用意しておくととても便利に使えます。

オーバーパンツのもう一つの重要な役割となっているのがプロテクターとしての機能です。
バイク向けプロテクターは胸部や肘など部分別に販売されていますが、パンツを一つ着用するだけで腰・膝・足首といった複数の部分をカバーできるオーバーパンツは、ライダーにとっての便利グッズとなっています。

もっとも純粋なプロテクターということで比較をすると、オーバーパンツでは微妙に体格によって保護される部分に違いがあるので安全面については意見のあるところです。

ですが普段着のままバイクに乗った時に私服を傷める可能性がある人や、細いプロテクターを身に着けずにバイク乗車中の安全性能を高めたいという人にとって、オーバーパンツは大切なグッズとなります。

オーバーパンツは雨具を兼ねていることも多いので、使用をする時には防水性能にこだわり、洗濯後にこまめに防水スプレーをかけていくなど、本来の性能を損ねないようにするケアが必要です。

Post Author: bikekozoo.com