ハーレーダビットソン

ハーレーダビッドソンのバイクについて

ハーレーダビッドソンの特徴

日本における輸入バイクといえば、harley Davidson(ハーレーダビッドソン)以上に存在感のあるバイクはないでしょう。
これから大型自動二輪の免許を取得しようと考えている人の中で「ハーレーに乗りたいから免許を取る」といったモチベーションにしている人も少なくないのではないと思います。

ハーレーダビッドソンはウィスコンシン州ミルウォーキー市に本部があるオートバイ製造会社であり、1903年に創業された世界的にも長い歴史を持つ企業です。

創業者はアーサー・ダビッドソンとウォルター・ダビッドソンの二人の兄弟で、そこにウィリアム・シルヴェスター・ハーレーという知人が入ることにより結成となります。
1900年代はアメリカでモータリゼーションが急速に進んだ時期ということもあり、その時代の流れを感じた若者三人が起業をしようと思いついたわけです。

ダビッドソン兄弟の父親が小さな工場を作ったことで、ハーレーが設計しダビッドソンが鋳型と組み立てをするということで第一号機が製造となります。

ダビッドソン兄弟とハーレーが組んだのだから「ダビッドソン・ハーレー」となるのではないかと思うところですが、製造過程においてエンジン設計という重要な役割をハーレーが担っていたことにより「ハーレー・ダビッドソン」という社名になったという逸話も伝えられています。

1900年代初頭に創業され間もなく市販バイクが作られたということは、現在まで100年以上にわたりバイクを作り続けてきたということになります。

この100年の間には新型のエンジンを開発したり、大型化をするにあたりカスタマイズ方法が研究されたりといった長い長い歴史があるので興味のある人は2017年10月8日~10月10日にかけてディスカバリーチャンネルで放映された「Harley and the Davidsons」というドラマが非常に丁寧に作られているので見てみてもらいたいです。

ドラマではハーレーダビッドソンを作った3人の青年の人生とともに当時のアメリカのモータリゼーション化がリアルに描かれているので、バイク史を知るという意味で大変勉強になります。

ハーレーダビッドソンの代表車種

そこでハーレーダビッドソンを代表する車種の紹介ですが、正直歴史の節目ごとに名車を作り出してきたということから一つだけに絞りこむのが難しいというのが感想です。

現行のモデルのファミリーは「ツーリング」「ソフテイル」「ダイナ」「スポーツスター」「VRSC」という5つのジャンルに分類されています。

日本において人気の高いのが「スポーツスター」で、軽快な走行性能と比較的軽めに作られた車体が特徴になっています。

具体的には「XL883N アイアン883」などは、スポーツスターとしての特徴を詰め込んだ一台であり、伝統的なモデリングを踏襲する現在では珍しいモデルです。

Post Author: bikekozoo.com