織機制作が中心だった
国内のバイクメーカーとして最後に紹介するのは、スズキについてです。
スズキは自動車メーカーとしては軽自動車の生産で良く知られている会社ですが、バイクの生産においても実は長い歴史を持っている会社です。
ヤマハが元々楽器製造の会社であったように、スズキも最初からバイクの製造を行っている会社ではありませんでした。
スズキは始め、トヨタ自動車と同じく「織機制作」を中心に行っていた会社でした。
創立されたのは1909年のことで、当時需要の高かった織機の製造を通して、工業や機械に関するノウハウを積み重ねてきました。
織機会社であったスズキが大きな転機を迎えることになるのは戦後のことであるため、創業から50年近くの時間が経ってからのこととなりました。
1952年にスズキはバイク製造に着手、1954年には社名を鈴木自動車工業に変更するほどの人気を博し、一気にバイク業界の中で注目を集める存在へ進化していきます。
こうした中でスズキはバイクの製造と軽自動車の製造を中心に行うようになり、現在知られているスズキの姿に近づくことになりました。
スズキの歴史を見る上でキーとなっている機体として、「GSXシリーズ」があります。
1980年台に製造されたこのシリーズは国内のみならず海外でも高い人気を博することになり、バイクのスズキの存在感を示すことになりました。
存在感がある
それでは、スズキのバイクはどのような特徴を持っているのでしょうか。
ラインナップの一覧を見てみると、全体的に「軽量バイク」が中心となっていることが分かります。
自動車業界において軽自動車を中心に生産していることと同じように、スズキのバイクは重量型のバイクよりも、軽量型のバイクでその存在感を発揮しています。
では、スズキはライトなバイク乗りにしか楽しめないバイクなのか、というとそういうことではありません。
スズキのバイクは長年培ってきたエンジン技術によって、小型のバイクであっても満足がいくような走行性を持っている物が多く、軽いバイクであるにも関わらずパワフルな走行が楽しめる様になっていることが多いためです。
バイク自体のデザインも独特なものが多く、「オンリーワン」のバイクを求める人にスズキのバイクは人気があります。
また、日用的バイクとしては「アドレス」シリーズを代表するスクータータイプのバイクも人気があり、様々な楽しみ方ができるのがスズキのバイクの特徴と言えるでしょう。