ヤマハの黒いバイク

ヤマハのバイクについて

ヤマハのバイクの特徴は?

国内でバイクの生産販売を行っているメーカーの一つとして、ヤマハがあります。
ヤマハはバイクだけではなく、様々な分野で活躍している会社です。
>>ヤマハのバイク・スクーター
それでは、ヤマハのバイクというのはどのような特徴を持っているものなのでしょうか。

ヤマハでは、様々なタイプのバイクの生産販売が行われています。
オールマイティであることがヤマハの大きな特徴で、ファミリー向けのものあれば、スポーツタイプのものもあり、様々な人のニーズを満たす事ができるようなバイクが作られています。
ヤマハのバイクの独特な特徴として挙げられるのは、デザイン性です。

ヤマハのバイクは全体的に流線的なデザインが取られているのが特徴ですが、これはなぜそのようになっているのでしょうか。
この理由となっているのは、ヤマハのバイク生産における独特なシステムがあります。
ヤマハではバイクの駆動部などの技術研究を中心に行っており、デザインについては実は自社内では行っていません。

ヤマハのバイクのデザインは外注で行われており、様々なモーターサイクルデザインを行っている会社であるGKダイナミックスによって行われています。
そのため、ヤマハのバイクのデザインの特徴は、ヤマハ自体の特徴というよりは、GKダイナミックスの特徴に近いと言えるでしょう。

ヤマハの歴史

それでは、ヤマハのバイク生産に於ける歴史について紹介します。
ヤマハというのは、元々はバイクの生産を行っていた会社ではなく、楽器の生産で広く知られていた会社でした。
その証拠に、ヤマハの会社のエンブレムは「音叉」のマークとなっています。
ただ、このヤマハは昔から本業の楽器生産だけではなく、そのほかにも様々な業務を行う会社でした。

その1つとして登場することになったのが、ヤマハのバイク事業です。
ヤマハでは1953年以降にバイクの生産事業に参入しました。
この時、ヤマハはすでにヤマハ発動機というエンジンで知られるようになっており、これをより多くの人に知ってもらうための、ある種のプロモーションの目的で始まったのがヤマハのバイク事業でした。

ヤマハはバイクとそのエンジンの性能の高さをより多くの人に知ってもらうために、多くのバイクレースなどに参加、特にレース界隈において注目を集め知名度を高めることになりました。
その後はレースタイプのバイクだけではなく、日常的に使用することができるようなバイクの生産も行われるようになっていき、現在のようなオールマイティなバイクを生産するヤマハの形になったのです。

Post Author: first