大流行したビッグスクーター、その特徴
ビッグスクーターとは、文字通り大型のスクーターのことです。
一般的にスクーターは50ccエンジンを搭載したモデルを指しますが、125ccや250cc以上のエンジンを搭載しているスクーターのことをビッグスクーターと呼びます。
250ccスクーターとしてはホンダのフォルツァが長く販売されていましたが、ビッグスクーターの人気に火が付いたのは1990年代の半ば、ヤマハのマジェスティが発売されたからです。
どちらかというと実用性を重視していたフォルツァに対し、今までになかったルックスをしていたマジェスティは売れに売れ、他のオートバイメーカーからもビッグスクーターは続々と発売され、日本では確固たる一分野を築きました。
ビッグスクーターの特徴としては、文字通りスクーターを大型化したものなので運転が楽、ということがあげられます。
クラッチが無く、右レバーが前ブレーキ、左レバーが後ろブレーキと自転車と同様の構造となっています。
エンジンは1気筒もしくは2気筒で、オートマチックでギアチェンジ不要、ベルト駆動なのでチェーンの手入れも不要です。
クラッチが無いことで半クラッチの必要が無く、エンストの心配もいりません。
運転には特にテクニックが必要、というわけでも無く、気軽に乗れるということもあり、爆発的に普及しました。
販売台数が多いビッグスクーターはカスタムパーツのラインナップも充実しています。
ビッグスクーターは外装のカスタムが多い印象ですが、サスペンション周りからボアアップパーツまで、走りを一新するようなパーツも用意されています。
おすすめのビッグスクーターについて
現在でも日本の4メーカーからビッグスクーターは発売されており、それだけでなくBMWやジレラといった海外メーカーからも日本向けに発売されています。
おすすめのビッグスクーターとしては、まず近場の移動や買い物が主な使い道ならば、小排気量のスクーターがおすすめです。
維持費が安く、燃費も良いためです。
具体的には、ホンダのPCXやスズキのアドレス125などがおすすめです。
長距離を走る、ツーリングにも行きたい、といった方には大排気量のビッグスクーターがおすすめです。
排気量が大きいと低回転から太いトルクの恩恵を受けることができ、疲労が少なく済みます。
スズキのスカイウォエイブ650やホンダのシルバーウイング、BMWのC600やC650シリーズが余裕があり長距離も楽に移動できるでしょう。
走りにこだわりたい、という方にはヤマハのTMAXというオートバイがおすすめです。
スクーターでありながら走りにはこだわっており、これぞオートバイ、といった走りも可能になっています。