ミニバイクの特徴

ミニバイクの特徴

ミニバイクには特に厳密な定義はないのですが、車体の小さなバイクはしばしばミニバイクと呼ばれます。
以前はミニバイクというと車体重量が30kg以下で、ホイールベースが1メートル以下のものでなければならないといった細かい規定がありましたが、現在では特に決まりはありません。
50cc以下の原付も、125ccのバイクも、ミニバイクの範疇に入ります。

バイクの種類にもこれといった決まりはなく、スクーターなどのオートマチック車やマニュアルミッション車もミニバイクに分類されます。
走行の安定性を考えると、中型・大型バイクの方がメリットがありそうです。

ミニバイクには、小回りが効き、しかも維持費が安いという大きな利点があります。
超低燃費エンジンなので、ガソリン代がかからないという点でも優位に立っています。
250cc以下ということで、もちろん車検も必要がなく、自動車税と自賠責保険程度で年間の維持が可能です。

ミニバイクでおすすめのモデル

ミニバイクの中でも特に人気の高いホンダの「CB125R」は、ミニバイクとは思えないほどの立派な車体です。
最高速度理論値も119.0km/hと現行のミニバイクの中では最も高く、ツーリングにも最適です。
ただ一つ、難点なのは中古のCB125Rがあまり出回っていないということです。
あっても中古車価格が高めなので、優良品をこまめに探さなければなりません。

同じホンダの「スーパーカブ50/110」も、クラシカルなデザインで人気を得ています。
丸目の新しいヘッドライトや機能的なリアキャリア&シート、レトロで見やすいシンプルなメーターなど、装備が充実しているのもスーパーカブの特徴です。
スーパーカブ50の燃料消費率は105.0km/Lでメーカー希望小売価格236,500円、スーパーカブ110の方は燃料消費率が62.0km/L、希望小売価格は消費税込みで280,500円となっています。
余分な排出ガスを抑制し、排気系に触媒装置(キャタライザー)を内蔵しているので有害物質を低減して地球環境に貢献しているのもスーパーカブの大きな特徴です。

おしゃれなミニバイクを探しているのなら、ヤマハの「VOX(ボックス)」もおすすめです。
「アソビバコ」というキャッチフレーズとともに登場したVOXは、箱状のスタイリングが特徴で2006年には「グッドデザイン賞」を受賞しています。
シート下には34リットルという大容量の収納スペースが設けられており、テニスラケットもすっぽり収まる収納性が評判となりました。
VOXは海外でも人気が高く、ヨーロッパでは「Giggle(ギグル)」、北米では「C3(シー・キューブド)」という名称で発売されています。

Post Author: bikekozoo.com