バイク

オフロードバイク系バイクの特徴

耐衝撃性を誇るオフロード系バイク

バイクの種類として最後に紹介するのは「オフロード系バイク」についてです。
オフロードというのは、簡単にいうと「舗装されていない道」のことを意味しています。
オフロード系バイクは舗装されていないような、比較的不安定な道を走ることを目的としているバイクです。

特に山道などのアップダウンが激しく、障害物が多いような場所を走るために設計されているバイクも多く、レジャーとしてのバイクの楽しみ方を大きく広げてくれるバイクということができるでしょう。
具体的な特徴となっているのは、サスペンションの強さによる耐衝撃性です。
オフロード走行において衝撃というのは大きな問題となる点であり、これを解決できるように対策されているのがオフロード系バイクの特徴となっています。

さらに、オフロード系バイクは細かい走行ができるように小型の設計がされている場合が多く、大型のバイクとは走行性日街があります。
全体的に軽めの車体であるため、オフロード走行をする場合だけではなく、ツーリングをするために使用するのにも決して不向きなバイクというわけではありません。

オフロード系バイクの選び方

それでは、オフロード系バイクを選ぶ場合には、どのようなことをポイントにするのが良いのでしょうか。
この際大きなポイントとなるのが、購入後にどのような場所を走るためにオフロードバイクを使用するのか、ということです。
前述の通りオフロード系バイクは舗装されていない道を走ることを目標とした作りのバイクではあるものの、通常の走行性についても決して劣っていないバイクです。

そのため、「通常走行も行うバイクとして購入するのか」「通常走行は考えずコース走行のみのために購入するのか」によって、適切なオフロード系バイクが違ってきます。
通常走行も行うバイクとしてオフロード系バイクを購入する場合には、一般道走行のために必要な保安装備がしっかりされている事が必要になります。
これがないと違反となってしまうため、切符を切られてしまうことになります。

また、一般道においてはオフロードコースを走る場合に使用することが多いブロックタイヤのようなタイプのタイヤでの走行を行うことができません。
どちらも走らせたい場合、一般道用のタイヤと、コース用のタイヤとの両方を用意しておく必要があります。
コースでのみ使用する場合、コースまでの運搬を行う必要があるため、専用のトランスポーター車の用意が必要になる点については別途検討が必要となります。

Post Author: first