青いボディのバイク

ストリートファイター系バイクの特徴

ワイルドな走行が楽しめるストリートファイター系バイク

バイクの種類として、次に紹介するのはこれまでに紹介してきたツアラー系やネイキッド系などに比べると新しく登場した分類に当たるものです。
「ストリートファイター系」と呼ばれるバイクがそれにあたります。
ツアラーやネイキッドなどと違って、名前からはどのようなバイクであるのかが想像しにくいため、どのような特徴を持っているのかについて簡単に紹介します。

ストリートファイター系のバイクの大きな特徴となっているのは、ヘッド部分です。
通常のバイクであればカウルが設置されているヘッド部分に、大きな1つ目のようなヘッドライトが装備されているのがストリートファイター系バイクの大きな特徴となっています。
また、ボディデザインについてもどこか刺々しさを感じるようなシャープな印象なものとなっており、全体的にワイルドな印象を持たせているのがストリートファイター系バイクの特徴となっています。

また、ストリートファイター系バイクの中には、ハンドルを通常よりも高い場所に設置し、前傾姿勢ではなく反るような姿勢で乗る形になっているものもあります。
全体としてパワーの高い機体が使用されていることが多く、走行性に楽しみがあるのが魅力となっています。
先鋭的な見た目ではあるものの、テクニカルな走行が可能になっているため、ドライビングを楽しみたい人にとっても適したバイクの種類の一つです。

海外で流行した

それでは、ストリートファイター系バイクというのはどのように誕生し、知られるようになってきたのでしょうか。
このタイプのバイクが登場したのは、1970年台後半から80年台にかけてです。
この時期というのはネイキッドバイクの流行が起こっていた時期でもありました。

特に日本国内においては海外と違ったデザインのネイキッドバイクが多く登場しており、その中に大きなヘッドライトを搭載している、現在のストリートファイター系バイクに近いデザインのものも含まれていたのです。
これを海外のデザイナーが取り入れて、海外で流行したのがストリートファイター系バイクの始まりとなりました。

国内におけるストリートファイター系バイクの流行は、ある種の逆輸入のような部分があったということです。
代表的なストリートファイター系バイクとしては、カワサキのZ1000やドゥカティのMonster1200などがあります。

Post Author: first