緊急時に生命を守る回避制動
回避制動は白バイ訓練として行われている急ブレーキを用いた危険回避のための操縦です。
具体的には定められた一定の速度で直線に走行したのち、設置されている光電管を目印に急ブレーキをかけて、信号の指示に従って左右いずれかに回避します。
やり方を説明しただけでも分かってもらえると思いますが、これは一連の動作により認知・判断・操作を同時に行わなければいけない、かなり高度な方法です。
実際の道路上ではこうした一瞬の判断が求められる事態は頻繁に起こりますので、そうしたときに落ち着いて安全な行動を取ることができるかどうかが、自分自身と周囲の生命を守ることになります。
白バイ隊員であれば必須と言ってもよい操作技能ですが、一般のライダーにとっても機会があれば練習をしておきたい項目です。
もちろんそうした回避制動をしなくてもよいように普段から安全運転を心がけることは当然ではあるのですが、残念ながら自分一人だけがいくら気をつけていても、事故のもとになるような路上トラブルは長年運転していれば必ず遭遇します。
回避制動をするときには、一瞬の判断をしたときにすぐ行動ができるようにする、運転への慣れが最も重要になります。
初心者のうちは、スピードの出し方やカーブのときの減速では頭で考えながら次の操作をしていくものですが、急な判断を求められる場面においてはそうした考えてからの行動では遅すぎます。
まずは普段からしっかり運転技術を学び、前後のブレーキや進路変更時の重心移動などがスムーズにできるように練習していきましょう。
回避制動の技術上のポイント
実際の回避行動におけるポイントを説明していくと、最も重要なのは下半身による車体のホールドです。
急な旋回や制動をするときにはどうしても強い圧力が体にかかりますので、リラックスして乗っているだけでは衝撃に負けてバイクから体が投げ出されてしまいます。
そのため急な動作をするときには下半身でしっかりボディを挟み込み、踏ん張りの効いた運転をしていくようにしましょう。
下半身のホールドをしっかり行うことにより、車体と自分の体を一体化させることができるので、バランスがとりやすく進路変更の時のグラつきを防ぐ役割もあります。
急な進路変更をするときにはハンドル操作が必要ですが、そうして障害物を避けてから体勢を立て直すときには下半身のグリップが重要です。
障害物を左右いずれかに回避したら、素早く急制動をかけて速やかに停車をします。
このときフロントブレーキにばかり力を入れてしまうと前輪のみロックをされてしまい、体が前側に投げ出される力が働いてしまいますので、リアブレーキも同時にしっかり踏み込みましょう。