バイクの安全はブレーキにあり
バイクに乗る際に、特に注意しておかなければならないのが「ブレーキング」のテクニックについてです。
スムーズな発進や運転ももちろん安全のためには重要なことですが、それ以上に「しっかり安全に止まる」ということは自分にとっても勿論重要なポイントとなります。
ブレーキングに関しては、細かいテクニックについて考える前に、まずはブレーキングに対する心構えを知っておく必要があるでしょう。
バイクのブレーキは「見てから掛ける」のでは間に合いません。
特に車体重量の重いバイクである場合、制動性は低くなっているため、ブレーキを掛けてから実際に静止するまでには思った以上の時間がかかります。
そのため、この制動距離の分も加味して、早目にブレーキを掛けなければ間に合わないということです。
安全な制動距離を維持してブレーキングを行うためには「だろう運転」ではなく「かも知れない運転」を心がけるということが何より重要です。
この先「危険はないだろう」ではなく、「危険があるかもしれない」と考え、ブレーキを掛けなければならない状況について早目に察知することができるようにしなければなりません。
特に事故が多くなるのは、長距離運転を行っている場合です。
長距離、中でもあまり人や車が通らないような場所を運転していると、「漫然運転」の状態になってしまい、これが大きな事故につながることもあります。
安全なブレーキングの方法
それでは、テクニックの面から見る安全なブレーキの掛け方について紹介します。
ブレーキを掛ける際の最初のポイントとなるのは、前後のブレーキをバランスよく使用するということです。
二輪車の車体重量の性質上、前輪だけで急ブレーキをかければ後輪が浮き上がることになり、後輪だけで急ブレーキをかければ前輪が浮き上がることになり、運転者が危険にさらされることになってしまいます。
どちらかの車輪が浮き上がることがないように、バランスの良いブレーキを行わなければ、かえって危険が及ぶ可能性があります。
そのためには、しっかりとした姿勢で着座しておくことが求められます。
また、ブレーキで重要なポイントとなることに「ABS」があります。
これはすべてのバイクに搭載されているわけではありませんが、緊急時のブレーキングに大きく効果を発揮するシステムとなっています。
ABSが搭載されているバイクを使用する場合、通常のブレーキングにおいては使うことはなくとも、緊急時には作動させるようにすると良いでしょう。