ガレ場ではいかに衝撃を和らげるかが大切
オフロードの中でも、岩や坂があちこちにある激しい凹凸のある道を「ガレ場」と呼びます。
通常走行していて遭遇するオフロードといえば、砂利道や未舗装の農道などが一般的ですが、専用のオフロード用道路や山道ではガレ場を多く見かけるものです。
オフロードバイクを持っている人にとって、このガレ場走行は楽しみの一つであり、専用施設ではオフロードに適したバイクをレンタルすることができます。
まずバイクにおけるオフロード走行について説明をすると、専用に「オフロード」というモデルが各メーカーから販売されています。
オフロードバイクの特徴は、径の大きなタイヤと前輪部分につけられた長いサスペンション、高いシート高というところです。
最近ではオン・オフ問わずに走行できるデュアルパーパスやアドベンチャーといったバイクも輸入メーカーを中心に増加傾向にありますが、いずれも前輪部分のサスペンション性能が高いことが特徴になっています。
こうした高い車高と高性能のサスペンションは、言うまでもなくガレ場などの凹凸の大きな道で走行したときの衝撃を和らげるためのものです。
オフロードの中でも特にガレ場のような荒れた道を走行するときには、できるだけそうした専用のオフロードバイクを使うことをおすすめします。
特に初心者のうちは大排気量の大型バイクは扱いに苦労しますので、125ccクラスの小型タイプを用いて練習するのがよいでしょう。
スタンディング姿勢が基本
ガレ場の走行の基本となるのが「スタンディング」と言われる腰を浮かせた姿勢です。
普通のバイクでも低速走行をするときには軽く腰を浮かせて腰を伸ばした状態でハンドル操作をしていきますが、ガレ場においてはもっと極端な姿勢となります。
基本的なスタンディングはステップにしっかり両足を乗せて踏ん張るようにし、シートから全体的に腰を軽く浮かせるようにして肘と膝を軽く曲げながらハンドルを握りましょう。
通常のバイクよりも高性能なサスペンションを搭載しているオフロードバイクですが、それでもしっかり腰をつけて乗車をしてしまうと、ガレ場の凹凸に乗り上げたときに腰に大きな衝撃を受けます。
腰に衝撃があるとどうしても重心がブレてしまい、バランスが崩れて転倒しやすくなってしまうので、あらかじめシートと腰の間に空間を作って直接衝撃を受けないようにしていきましょう。
より凹凸の多い場所においてはほぼまっすぐに腰を立てるようにして、ほとんどステップに立ち上がるようにすると操作がしやすくなります。
ガレ場でスムーズに走行していくためには、こうした衝撃のコントロールが上手にできるかどうかが最も重要です。