いざ発進のその前に
それでは、正しい乗車位置を確認したら、次は発進を行うことになります。
実はこの発進というシークエンスが、バイクに於いては事故が多い瞬間でもあります。
予想以上のスピードが発進時に出てしまったことによって追突事故が発生してしまうようなことも少なくありません。
逆に上手く発進することができず、追突されてしまうという可能性もあります。
それでは、スムーズに安全な発進をするための方法について紹介します。
この際、まず大きなポイントとなるのが「スロットル」と「クラッチ」の2つについてです。
バイクの発進を行う際には、まずスロットルは事前にある程度まで上げておきます。
発進前から一定以上の回転数になっている状態にしておくということです。
この状態から、リアブレーキを使いつつ発進の準備を整え、クラッチを半分にしながら発進の動作を行うようにしましょう。
このクラッチの利用の時間の長さなどによって、スムーズな発進ができるかどうか日街が生じることになります。
発進の際の注意点
それでは、発進の際にやってしまいがちな、危ない行為について紹介します。
バイクによるレースを行う場合でなければ、そこまでロケットスタートをする必要はありません。
しかし、通常の発進の場合でさえ、バイクの発進のタイミングというのは危険が大きいため、注意をしておく必要があります。
まずは、発進の際の足の置き場所についてです。
特に車体重量が重いタイプのバイクである場合、停車中の足の位置は「車体から離しすぎない」ことが重要になります。
あまりバイクから足を離してしまうと、上手く重心を支えることができなくなってしまい、発進の前に体勢を崩してしまうことが多くあります。
そのため、足はできるかぎり真下に下ろすようにしましょう。
しっかりと踵を付けてバイクを固定するようにします。
逆にいうと、自分の身長で考えた時、この体勢で踵がつかないような大きさのバイクは危険であることがあるため、利用するバイクの種類を考えた方が良いでしょう。
次に紹介するのは、クラッチの握り方についてです。
クラッチは、四本の指すべてで握るようにするのではなく、人差し指と中指の二本指で引っ掛けるようにして握るようにすると良いでしょう。
すべての指を掛けてしまうと力が入りすぎてしまい、クラッチを半分だけ入れる半クラッチがしにくくなってしまい、スムーズな発進はしにくくなります。
これらのポイントに付いて押さえていれば、通常の運転に於ける発進であれば問題がありません。