レース

乗車姿勢のテクニック

バイクの基本・乗車姿勢

バイクでの走行をより楽しみたいと思うのであれば、乗り方にも注意をしてみると良いでしょう。
バイクはただ漫然と乗っているだけでも楽しいものではあるのですが、テクニックを身につけることによってより楽しく乗ることができるものです。
ここでは、数多く存在しているバイクのテクニックの中でも、基本中の基本となる「乗車姿勢」についてまずは紹介します。

ここで紹介するは、バイクを使った職業の花形である、「白バイ」の人達が用いてる乗車姿勢のテクニックについてです。
白バイは警察によるバイク隊ということもあり、高度な走行テクニックを持って任務を遂行しています。
それでは、白バイの人達はどのような姿勢で乗車を行っているのでしょうか。

乗車姿勢について考える時、重要なポイントとなるのが着座位置です。
シートのどこに座っているのかによって、全体の姿勢に大きな影響が及ぶことになるためです。
白バイの人達の基本的な着座位置は、シートのやや後方となっています。

これは、白バイ隊で使われているバイクのデザインに合わせた着座位置となっているため、すべてのバイクにおいてこの場所が適切な着座位置であるわけではありません。
白バイ隊で使われているバイクはハンドルがやや高めの位置に設置されているため、それに合わせる形でこのような着座位置を取るようになっています。
こうすることによって、腕の可動域に余裕が出て、安定した走行スタイルを保つ事ができるようになります。

より細かい乗車の姿勢

それでは、より細かく白バイ隊の人達によるバイクの乗り方について紹介します。
まずは、頭の場所についてです。
白バイの人達はバイクに乗る際、頭が大きくブレることがないように、まっすぐ水平にみることができるようにしています。
しかし、視線については一点に集中するのではなく、情報を収集することができるようにしています、これは、警察という仕事柄の事情です。

次に紹介するのは、肩の置き方についてです。
肩については、あまり力を込めないように、自然な形でハンドルに向かうことができるようにするのがポイントとなっています。
実際にやってみるとわかりますが肩に力が入っている状態では腕や肘の動き自体も不自然なものとなってしまい、柔軟なハンドリングができなくなってしまうため、肩に力がこもりすぎないように注意しています。

さらに、肘の位置も重要なポイントとなります。
肘はバイクの走行中、発進や停車の際に負担がかかる部位となっています。
ここがピンと張るような形になっていると大きな負担になってしまうため、可動域に余裕を持ち、力が加わった時に逃がす事ができるようにしておくことが重要です。

最後に紹介するのは、腰の置き方についてです。
これについては、左右のどちらかに偏ってしまうことがないように、中央に重心を置くように座ることが重要になります。
どちらかに偏ってしまうと、片方のコーナリングを行う際に不安定になってしまいます。

Post Author: first